※2017年12月12日に書いたものです※
〜
Kは学校へ行けなくなってしまったけど、なるべく今までと変わらない生活を送りたい。
そう思いながら毎日過ごしています。
つい、「学校へ行かないなら朝早く起きなくてもいいや」という気持ちになってしまう。
でもどうにか、私自身はなるべく普段通りの生活を送っています。
(とはいえ今までよりは若干遅めになりました)
不登校になってからしばらくは、勉強のことも考えず過ごしていました。
ただ、やはり勉強が遅れていく焦りもあって、少しずつホームスクーリングを始めることにしました。
子供が負担にならない程度というのが前提です。
あまり参考にはなりませんが、自分の記録のためにもご紹介します。
ホームスクールを始めてからの一日(平日)
これはあくまでも、我が家の例です。
学校と同じようにするのに抵抗がある子もいると思うので、こうすれば良いと言うわけではありません。
・朝8時ごろ 起床
今までは7時に必ず起こしていた。
→少し遅めにしたこと、学校へ行かなくてもいい安心感なのか、目覚めが良くなった。
・8時から9時くらい 朝ご飯・身支度
不登校になる直前は朝起きられなくなっていたことから、朝も完全に目が覚めていないのか食欲もあまりなかった。
登校時間が刻一刻とせまると余計にイライラした様子だった。
→眠いとは言うものの、朝ご飯の時間になるとぱっちりと目が覚め、時間に追われることもなくなったことから不機嫌さがなくなった。
・9時ころから10時ころ 母は掃除や洗濯
今までは授業を受けている時間。
→子供は読書をしているか、自由に遊んだり。
その間に部屋の掃除や洗濯をしています。一緒に掃除をすることもあるけど、あくまでもKが自らやると言ったときだけ。
・11時半ころまで 勉強の時間
「学校へは行かなくていいけど、最低限の勉強はしよう」と決めたので、この時間は勉強タイム。
楽しい方法でやるが大前提。
→最初は子供が好きそうなうんこ漢字ドリルから始める。
学年同等だと少し難しいと感じているので、まずはハードルを下げて。
負担のない程度に少しずつ増やし、簡単な算数アプリをプラス。全部クリアしたのでもう一段階難しい算数アプリにして、社会の勉強アプリをプラス。
・12時ころ お昼ご飯
・13時ころから 自由時間
録画したアニメをひとしきり見たり、ゲームをしたり。
自由時間にすることは基本的に以前と変わらず。
この間に私は仕事やブログを書いたり。お互いに好きなことをする時間。
・18時ころから 夜ご飯・のんびりする
以前はご飯を食べたらすぐお風呂にしていたけど、ゆったりする時間を作ったら私自身も心が落ち着く気がする。
・19時半から20時半ころ お風呂・着替えなど
・20時半ころから 自由時間
だいたい食後から風呂あがりのこの時間まで、おもちゃを出して遊んでいることが多い。
最近はまた電車ブームでプラレールで遊んだり。ガンダムは引き続き…あとは図鑑を見たりして読書。
・22時半から23時 就寝
少し寝るのが遅くなってきました…。
と、だいたい平日はこんなふうに過ごしています。
ものすごく甘いと思われるかもしれませんが、今はストレスなく過ごすことが第一だと思っています。
今年度ずっと疑問だった、先生の指導方法のこと
発達障害のKは現在小学校3年生で、学校では特別支援学級に在籍しています。
学習内容に関しては、おおよそ遅れもなく進んでいると先生には聞いていますが、正直定着しているとは思えません。
学習指導要領に従ってサーっと進めているという印象です。
理解度よりも、とりあえず学習についていくことを重点的にしているような指導方法だったので、Kに合った方法ではないように感じていました。
でも学校で定着しなかったことを家庭で補うということは、家でもさらに勉強させないとならない。
それがKにとって負担になることはわかっていたので、できませんでした。
だから3年生になってからずっとモヤモヤしていました。
学校の集団指導は限界にきていると思う
子供はそれぞれ得意なことも苦手なこともちがいますから、本来ならば個々に合った勉強方法で学ぶほうが、理解度も違うだろうし望ましいと思います。
でも今の学校では、みんな同じように同じ方法でしか学ぶことができません。
通級指導教室だったり、特性に合わせて対応してくれる学校も中にはありますが、まだ多くの学校では進んでいないのかなと。
全員一斉の指導方法では理解できない子供が必ず出てきます。さらには簡単すぎると感じる子もいます。
この多様な子供たちをいっぺんに指導すること自体が、ムリなのではないでしょうか。
だから学校の先生は頭を悩ませるのではないでしょうか?
いつになったら上の人たちは気が付くのでしょうか?
一斉指導が無理難題だからこそ、先生も苦しい。
余裕のない先生方の苦しみやイライラのしわ寄せが、最終的に子供たちを苦しめることにもなります。
また子供をどこか下に見ている先生も少なくない。子供だから上から抑えつければいい、怒れば言うことを聞くだろうと。
この先生方のイライラや威圧、どうせ子供にはわからないだろうと無意識に言ってしまう言葉。
子供なんて言うことさえ聞かせれば簡単だと思って対応していないでしょうか。
いじめや親への対応にしてもそうです。どうにか穏便に済ませようと、学校はしていないでしょうか?
これは親である私にも言えるかもしれません。子供と対等に接しているようで、どこか当然のように上下関係を作ってしまっているのかもしれません。
学校は辛いなら行かなくていいと思う
Kは「学校の先生みんなが怖い、苦手だ」と教えてくれました。
学校には自分の心に寄り添ってくれる、味方である先生はいないと思っているのかもしれません。
もう、信用できないのかもしれません。
勉強だけなら、通信教育やアプリなどでどうにかできてしまう時代です。
学校へは、行けるなら行った方がいいのかもしれません。ホームスクーリングとなるとお金もかかってきますし。
でも子供にとって学校が辛い場所なら、ムリしない方がいい。ただしこれには、親の理解は不可欠です。
理解されずに苦しむ子供はたくさんいると思うので、もしも子供の不登校を受け入れられない親御さんがいたら、どうか受け入れてほしい。
子供は狭い世界しか見ることができません。学校にも親にも理解されなければ、子供は孤独になり、思い詰めてしまいます。
今、自信を持ってこれだけは言えます。学校だけがすべてじゃない。
楽しくムリなく、過ごしていければと思います。
コメント